荻窪校からのお知らせ
塾生の方は、コロナの状況に応じて、オンライン指導に即時切り替えが可能です。また、オンラインでの受験相談も受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。
荻窪校 校舎情報
TEL
03-6383-5454
FAX
03-6383-5453
住所
〒167-0043 東京都杉並区上荻1丁目8番10号 みほしのビル 7F
最寄り駅
JR中央線・東京メトロ丸ノ内線 荻窪駅 北口徒歩1分
荻窪駅からのアクセス
JR中央線荻窪駅・東京メトロ丸ノ内線北口を出て、左前方に見えるケンタッキーフライドチキンの入っているビル(みほしのビル)にあります。 入口は青梅街道側、荻窪駅北口交番の向かいにあります。エレベータで7Fへ上がって頂くと武田塾荻窪校です。
近隣エリア
世田谷区、中野区、練馬区、武蔵野市、三鷹市
受付時間
10:30~21:30 (日曜日を除く)
校舎長挨拶

武田塾荻窪校校舎長
渡邊 一貴
わたなべ かずき
「その授業、無意味につき」
武田塾の学習方法に興味をお持ちの方なら、「その授業、無意味につき」というキャッチフレーズを一度は目にしたことがあると思います。何とも奇抜な文言だなと感じた方も多いのではないでしょうか。しかしながら、これが学力の現実というものの本質を最も示しているのです。
―学力の現実―
機会(授業)は平等、結果は(成績)は不平等
あなたが高校3年生だとしましょう。2年前の春に皆と同じ試験を受けて、晴れて入学を決めたわけです。
その時点において、あなたの学力は良くも悪くも友人たちと大きな差はなかったはずです。しかし、最初の夏休みを迎えたころには、くっきりと成績優秀者と成績不振者に分かれていったことも事実です。そこから更に2年間が経過しました。この間、あなたは成績優秀な友人と同じ先生から、同じ教科書を使って、同じ教室で、これまた同じ2000時間(一般的な高校では年間1000時間の授業を行います。)という莫大な量の授業を受けてきたのです。違うのは成績だけなのです。
―学力のメカニズム―
理解(授業)⇒ 定着(忘却と再生)⇒ 得点
天才的な頭脳の持ち主で無い限り、テストの得点を上げるためには上記のプロセスを避けることは出来ません。前述したように理解の入口として毎年1000時間の授業があるわけですが、残念ながらここから直接得点には結びつかないのです。
人間は忘れる動物です。たった今記憶したはずの内容も明日になれば半分も残らないのです。しかし諦めてはいけません。忘れても忘れても、知識や理解の再生作業を繰り返すことにより、強固な学力の地盤を作り上げることが出来るのです。言い換えれば、受動的に授業を受けるのではなく、忘却と再生を地道に繰り返す自学自習でしか得点源となる学力定着は図れないのです。
「その授業、無意味につき」という言葉の真実は、自学自習による定着作業を伴わない授業は無意味ですよ、時間の無駄ですよ、ということなのです。
それなのに、多くの方が成績不振を解消する目的で、毎年1000時間の学校での授業に加えて補習授業を追加したり、予備校に通って夜遅くまで更に授業を受けたりすることを選択しているのです。
これでは第一志望を突破することは不可能だと断言できます。
―学力のメカニズム・武田塾バージョン―
理解(授業)⇒定着(自学自習)⇒得点(偏差値)
『一冊を完璧に!!』
重要な例え話をします。あなたがAという英語の文法書を使っているとしましょう。この文法書の中であなたが既に学習し終えた範囲からランダムに10問の全く同じ問題を選び出して今テストをしたら、あなたは何問出来ますか?正直なところ、5問から6問という方が多いのではないでしょうか。もしくは半分以下という方も決して少なくないでしょう。
ではここで、次の例え話をします。あなたが、このAの全範囲からどこを出題されても90%の確率で答えられるとしたらいかがでしょうか?あなたの第一志望校にもよりますが、ほとんどの場合、少なくとも英語の文法に関しては不足は発生しないでしょう。これが『一冊を完璧に!!』という武田塾のスローガンの真意です。繰り返しになりますが、あなたはここまで2000時間を要してどの分野の参考書も完璧には仕上がっていないのです。『一冊を完璧に!!』するための唯一の近道は忘却と再生を繰り返しながら武田塾伝統の自学自習しかないのです。。。。
―逆転合格―
なぜ武田塾に通うと逆転合格できるのですか?とよく聞かれます。しかし正しく言うと因果関係が逆なのです。1冊ずつ丁寧に、そして効率良く、完璧に仕上げていくから結果として合格してしまうというのが武田塾に対する正しい理解です。
武田塾荻窪校舎長 渡邊 一貴
荻窪校へのアクセス
ブログ
はい!こちら偏差値110番
第216回 「日東駒専大研究 2022①」 2022年6月9日
「はい!こちら偏差値110番」第215回 武田塾秘伝の「ルート」でムリ・ムラ・ムダを排除せよ!! 2022年3月1日
「はい!こちら偏差値110番」第214回 わからないなら、やり方を教えます!なのでサボりたくても、サボれません! 2022年2月28日
「はい!こちら偏差値110番」第213回 改めて言います!「自学自習を伴わない授業は無意味。」ですよ!! 2022年2月27日
「はい!こちら偏差値110番」第212回 得意科目と苦手科目の勉強方法を変えよ! 2022年2月26日
「はい!こちら偏差値110番」第211回 学習した後の時間帯こそが偏差値アップのゴールデンタイム 2022年2月25日
「はい!こちら偏差値110番」第210回 『人は忘れるものである』と言う前提で勉強せよ! 2022年2月24日
「はい!こちら偏差値110番」第209回 「やりっぱなし・解きっぱなし」が最大の悪 2022年2月23日
「はい!こちら偏差値110番」第208回 偏差値方程式を理解せよ!! 2022年2月22日
「はい!こちら偏差値110番」第207回 何が偏差値を上げてくれるのか分かっていますか? 2022年2月21日
偏差値80を叩き出す予備校講師ブログ
第33回 「日英のニュアンス差を克服せよ!!」 2022年2月15日
第34回 「整理26」は最高のツール!頭に叩き込め!! 2022年2月15日
第35回 皆が苦手にしている分野こそが勝負を分ける!! 2022年2月15日
第36回 「他動詞で自動詞的意味合いを表現する世界観を理解せよ!」 2022年2月15日
第37回 「関係詞によって繋がれた元々の2つの文章を復元せよ!」 2022年2月15日
第38回 「前置詞 + which」の形を前提とせよ!! 2022年2月15日
第39回 「非制限用法の関係詞には3大原則で立ち向かえ!」 2022年2月15日
第40回 「関係詞what = the thing(s) which だと心得よ!」 2022年2月15日
第31回 「代名詞」は「名詞」の”代わり”であることを強く意識せよ! 2022年2月15日
第32回 中学英語を総点検して土台を固めよ!! 2022年2月15日