阿佐ヶ谷校からのお知らせ
塾生の方は、コロナの状況に応じて、オンライン指導に即時切り替えが可能です。また、オンラインでの受験相談も受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。
阿佐ヶ谷校 校舎情報
TEL
03-5335-7414
FAX
03-5335-7424
住所
〒166-0004 東京都杉並区阿佐ヶ谷南3-37-1大森ビル 4階
最寄り駅
JR荻窪駅 徒歩30秒
地下鉄丸ノ内線 南阿佐ヶ谷駅徒歩6分
近隣エリア
杉並区、中野区、新宿区、練馬区、武蔵野市
受付時間
13:30~21:30 (水・日曜日を除く)
アクセス
JR阿佐ヶ谷駅南口から徒歩30秒です。駅前ロータリーに隣接している阿佐ヶ谷駅前郵便局の向かいにあるビルの4階が武田塾 阿佐ヶ谷校です。
校舎長挨拶

武田塾阿佐ヶ谷校校舎長
渡邊 一貴
わたなべ かずき
杉並区の塾・予備校選びは武田塾阿佐ヶ谷校まで!
武田塾阿佐ヶ谷校・校舎長の渡邊です。
武田塾阿佐ヶ谷校では、受験勉強において「学習の量」および「学習の質」のいずれも大切だと考えます。
学習の量は単純に勉強時間そのものです。
質の良い学習とは、受験合格に必要な学習を無駄なく、かつ最短で行うことだと考えます。
学習の量と質を追及するには具体的に何を行えばよいのでしょうか?
その答えを手に入れ、志望校合格を勝ち獲りたい受験生の皆様。
杉並区の個別指導塾武田塾阿佐ヶ谷校でお待ちしております。
講師紹介
-
篠 智彰
指導科目:数学・物理・化学・英語
難関都立高校から浪人を経て国立大学・早稲田大学に合格。理系科目だけではなく英語その他の科目も指導できる万能プレイヤー。無駄を省いた端的な指導は『最短最速の武田塾ルート』の学習をより強固なものにする。
-
野尻 大樹
指導科目:数学・物理・国語・英語
受験勉強中に独学の重要性に自ら気づき、国立理系大学と私立文系大学どちらも合格する異色のスーパー講師。穏やかな物腰と明るい性格で生徒の学力とメンタル両面をフォローする。
-
内田 峻太郎
指導科目:英語・国語・世界史
公立高校から早稲田・慶應に合格した受験勉強ノウハウを惜しみなく伝える。第一志望合格に必要なものは強い信念と意志。周りに流されずに武田塾ルート学習のみを愚直に継続することで難関校を突破できることを証明する。
-
向田 慈英
指導科目:英語・国語・世界史・数学ⅠA・数学ⅡB
学校では平凡な成績だったが、武田塾の特訓で学校の成績を爆上げさせ中央大学法学部の推薦合格を勝ちとる。模試では慶應大学A判定と、武田塾の勉強法が最強であることを自ら証明した。親身な指導で正しい学習方法へ生徒を導く。
地域の高校紹介
日本大学第二高等学校(にほんだいがくだいにこうとうがっこう)
- 住所:
- 東京都杉並区天沼1-45-33
- アクセス:
-
荻窪駅 から徒歩約15分
阿佐ヶ谷駅 から徒歩約16分
下井草駅 から徒歩約20分
関東バス 日大二高バス停 下車 - 偏差値:
- 67
- 電話番号:
- 03-3391-9700
日本大学第二高校は、東京都杉並区にある私立の中高一貫校です。「日大二高」という通称で親しまれています。
同校では、生徒の8割が部活に参加するほど部活動が盛んに行われています。
特にチアダンス部は毎年人気です。
また硬式野球部はこれまで春夏合わせて甲子園に6回出場しており、陸上競技部には全国大会優勝の経歴があります。
同校出身の有名人としては、タレントのおのののかさん、アナウンサーの吉村真理子さん、お笑い芸人のオードリーの若林さん・春日さんなどがいます。
都立井草高校(とりついぐさこうこう)
- 住所:
- 東京都練馬区上石神井2-2-43
- アクセス:
-
西武新宿線 上石神井駅より徒歩10分
西武新宿線 上井草駅より徒歩8分
西武バス 井草高校前下車 徒歩1分 - 偏差値:
- 60
- 電話番号:
- 03-3920-0319
井草高校は、東京都の練馬区にある都立高校です。
1941年に「府立十八高女」として仮施設を創立して以来、70年余りにわたる伝統を誇っています。
土曜日の授業を年間20回実施してます。
1週間に33単位の授業を確保して、1年生から2年生のうちに大学受験に必要な科目を増やし、基礎学力の向上を目指しているのです。
3年生になると、必修選択10単位、自由選択6単位で生徒各自の進路に合わせた科目を重点的に学んでいきます。
部活動においては、都立高校では珍しくフットサル部を設けています。
文化系の部活も盛んに行われており、特に書道部は12年連続で全国大会に出場。特別賞を受賞している実績も持っています。br]
出身の有名人としては、お笑い芸人として活躍している爆笑問題の田中裕二がいます。
文化学園大学杉並高等学校(ぶんかがくえんだいがくすぎなみこうとうがっこう)
- 住所:
- 東京都杉並区阿佐谷南3丁目48-16
- アクセス:
-
JR中央線 荻窪、阿佐ヶ谷 徒歩10分
東京メトロ丸ノ内線・荻窪 徒歩10分 - 偏差値:
- 52-66
- 電話番号:
- 03-3392-6636
- 高校HP:
- https://bunsugi.jp/
2018年度から文化学園大学杉並は共学化し、男女が共働して「新・学力」を培うプログラムをスタートさせます。
世界標準へ向けた大学入試新テストに対応する3つの「i」。
これまでの勉強に、部活動に元気いっぱいの文杉女子と、元気と情熱を持った文杉男子を育てていきたいと考えているようです。
3学期制。ダブルディプロマ、特進、英語、総合(アドバンスド・進学)の4コース制です。
2年次から特進コースは、文系と理系に、総合コースは、アドバンスド・進学とも文系・理系に分かれます。
ダブルディプロマコースは、日本のカリキュラムと同時進行で海外のネイティブ教師による授業が行われ、日本と海外の両方の高校卒業資格を取得できるプログラムがあります。
杉並学院高等学校(すぎなみがくいんこうとうがっこう)
- 住所:
- 東京都杉並区阿佐ヶ谷南2-30-17
- アクセス:
- 中央線・総武線・東京メトロ東西線 高円寺・阿佐ヶ谷駅より 徒歩8分
- 偏差値:
- 普通科特別進学コース 62 / 普通科総合進学コース 56
- 電話番号:
- 03-3316-3311
杉並学院高校は、東京都杉並区にある私立の中高一貫の高校です。高校からの入学も可能です。
もともとは菊華高校という女子高でした。平成十二年より現在の呼称に改称されています。通称は、「杉学」。
学科は「特進コース」と「総進コース」に別れ、ほぼ全員が大学受験を前提に学びます。
特に特進コースは、国公立大学や難関私立大学受験のための実力を錬成するためのコースです。
部活動においては、ゴルフ部が団体、個人で全国大会に出場するなどの実績を残しています。
出身の有名人としては、プロゴルファーの石川遼さん、女優の天海祐希さんがいます。
都立杉並高校(とりつすぎなみこうこう)
- 住所:
- 東京都杉並区成田西4-15-15
- アクセス:
-
JR中央線 阿佐ヶ谷駅より徒歩15分
東京メトロ丸の内線 南阿佐ヶ谷駅より徒歩7分
関東バス・西武バス 都税事務所前 バス停より徒歩15分 - 偏差値:
- 55
- 電話番号:
- 03-3391-6530
杉並高校は、東京都杉並区にある公立高校です。学生の約7割が大学・短大に進学するため、大学進学に力を入れています。土曜授業や1年生から「英語」「数学」の習熟度別授業の実施、自習室の設置などで学力の向上を図っています。「英語教育研究推進校」「国際交流リーディング校」「文化部推進校 吹奏楽部門」など、特色ある学校づくりを進めています。
使える英語の四技能を身に付けるとともに、今後さらに進展する国際社会に通用するグローバル人材育成に努めるため、目指す学校像の第一に「豊かな国際感覚を備えたグローバル人材を育成する学校」を掲げています。
部活動においては、吹奏楽部が有名です。全国大会では、グランプリ受賞の経験もあります。そのほかのクラブも充実した設備のもと、活動を行っています。約1万坪の敷地には、トレーニングルームやテニス、ハンドボールなどの専用コートもあります。出身の有名人としては、フジテレビ会長の日枝久、弁護士でエッセイストでもある木村晋介がいます。
生徒の在籍学校
在籍生徒の高校
都立武蔵丘,都立杉並,明星学園,都立石神井,佼成学園,クラーク記念国際高等学校,東京電機大学高校,日本大学第二高校,さくら国際高校,宝仙学園高校,海城高校,白百合高等学校,国立東京学芸大学附属高校,成城高校,都立新宿,都立富士,淑徳巣鴨高等学校,都立小平,目白研心,都立豊多摩,堀越高等学校,杉並総合,文化学園大学杉並高等学校,昭和第一,穎明館高校,都立西,桐朋
在籍生徒の中学校
東田中学校
在籍生徒の小学校
浜田山小学校
阿佐ヶ谷校へのアクセス
よくある質問
普段から自習室を利用することはできますか?また、自習室利用をしている際に質問をすることはできますか?
はい、できます。塾生は開講時間はいつでも自習室を利用することができます。質問については、対応者が特訓中などですぐに対応できない場合がありますが、オンラインやメールでの質問も受け付けています。
進路相談には乗ってくれますか?
武田塾では入塾前以外にも定期的に面談の機会を設けています。また、希望があればいつでも二者面談・三者面談を行うことができます。面談では実際に受験校や受験までの戦略を一緒に考えていきます。
阿佐ヶ谷校は駅のどちら側にありますか?自転車で通うことはできますか?
JR阿佐ヶ谷駅の南口のロータリー付近で、駅から徒歩2分で到着できます!専用の駐輪場があるので、自転車で通える方はそちらをご利用することが可能です。
ブログ
はい!こちら偏差値110番
第216回 「日東駒専大研究 2022①」 2022年6月9日
「はい!こちら偏差値110番」第215回 武田塾秘伝の「ルート」でムリ・ムラ・ムダを排除せよ!! 2022年3月1日
「はい!こちら偏差値110番」第214回 わからないなら、やり方を教えます!なのでサボりたくても、サボれません! 2022年2月28日
「はい!こちら偏差値110番」第213回 改めて言います!「自学自習を伴わない授業は無意味。」ですよ!! 2022年2月27日
「はい!こちら偏差値110番」第212回 得意科目と苦手科目の勉強方法を変えよ! 2022年2月26日
「はい!こちら偏差値110番」第211回 学習した後の時間帯こそが偏差値アップのゴールデンタイム 2022年2月25日
「はい!こちら偏差値110番」第210回 『人は忘れるものである』と言う前提で勉強せよ! 2022年2月24日
「はい!こちら偏差値110番」第209回 「やりっぱなし・解きっぱなし」が最大の悪 2022年2月23日
「はい!こちら偏差値110番」第208回 偏差値方程式を理解せよ!! 2022年2月22日
「はい!こちら偏差値110番」第207回 何が偏差値を上げてくれるのか分かっていますか? 2022年2月21日
偏差値80を叩き出す予備校講師ブログ
第12回 仮定法について終盤 2023年3月31日
第11回 序盤戦のカギを握る「仮定法」の入試頻出問題 2023年3月29日
第10回 ネクステージ序盤の山場である第4章「仮定法」をテーマに解説を行っていきます。 2023年3月26日
第9回 第 3章解説に関する最終版です。60番以降の解説をご確認ください。 2023年3月24日
第8回 第3章の続き50番~59番の解説!それぞれしっかりとカバーしてください。 2023年3月21日
第7回 センター試験が来週に迫って参りました。「神ってる!!」状態を作るには事前準備次第 2023年3月17日
第6回 ネクステージ第2章開始!第2章のテーマは「態」 2023年3月14日
第5回 今回からネクステージの中身に入り込んでまいります 2023年3月11日
第4回 ネクステージの問題構成から大学受験英語の本質に迫る 2023年3月8日
第3回 ネクステージは文法の参考書というイメージですが・・・ 2023年3月5日