PAGE TOP ▲

第120回 「どうする・どうなる!?2020年。保護者視点で分析する教育改革。PartⅠ」

みなさん!こんにちは!! 日々、数を増やしている2020年教育改革関連ニュースの中でも、最も注目の高い領域のひとつが英語改革です。小学校での教科化、新しくなる大学入試センター試験での外部試験の活用、「聞く・読む」の2技能から「聞く・読む・話す・書く」の4技能評価へ…と話題に事欠きません。

しかしながら、利用者視点で見たときに「いつどんなタイミングで何が変わるのか」が一覧でわかるような全体スケジュールが見つからないのが個人的にとても不便で不満に感じていました。そこで今回は、英語改革全体スケジュールをまとめてみました。それが下記の表になります。記事は教育改革2020からです。

2020英語改革の全体スケジュール

英語改革全体スケジュール

英語改革全体スケジュール

ご覧いただくとわかる通り、2020英語改革といっても、すべてが2020年度にいっぺんに変わるわけではありません。今年(2018年)の春からもう変わる可能性があるものもあれば、完全に切り替わるのが2024年度になるものもあります。お子さんの学年によって状況はずいぶん変わってきますので細心の注意が必要だと感じます。

⇒大学受験への影響

一番最初に大きな変化がやってくるのは、大学入試センター試験が大学入試共通テスト(新テスト)へと切り替わる2020年度です。この年度から大学入試共通テスト側が用意するマークシート型の英語試験と、民間資格・検定試験の併存期間となります。気をつけたいのは、国立大学に出願する場合、どちらが一方を選ぶのではないということです。両方の結果を提出する必要があります。出願大学に提出できる民間資格・検定試験の結果は、高校3年時の4月~12月に受検した2回までの結果に限られています。早期に受検準備ができ、経済的に恵まれている生徒だけが有利にならないよう、また、大学側も直近の能力を把握したいと願い出たことがその理由です。
なお、既卒者(浪人生)の対応については、今後の検討となっています。また、障害のある受検者の一部など、外部検定では十分に対応できない場合への対応についても、まだ結論は出ていません。
大学入試共通テスト(新テスト)の英語試験が民間資格・検定試験に一本化されるのは2024年度。それまでの4年間は受験生にとって英語の準備負担の大きい期間と言えるかもしれません。

⇒中学受験への影響は?

もうひとつ、考慮に入れておきたいことが小学校英語の教科化による中学受験への影響です。新指導要領が全面実施されるのは2020年度から。英語を正式に教科として習い、卒業する一番最初の学年は、現在小学校2年生のお子さんたちということになります。つまり、彼ら/彼女らが中学受験する年には、受験科目のひとつとして英語が入ってきてもまったくおかしくありません。
英語は大学受験でもほぼ全員に課せられる科目。そのウェイトも決して小さくありません。大学進学実績が生徒募集、そして、学校経営に大きく影響する私立学校にとって、英語の得意な生徒を中学校入学段階で確保しておきたいというインセンティブは十分に働くことでしょう。実はすでにその動きははじまりつつあり、今年、2018年(2017年度)入試の段階ですでに112校が英語(選択)入試を実施しているようです。昨年は95校でしたので、わずか1年で17校も増えている、ということになります。
来年もすでに慶應義塾湘南藤沢中等部が英語選択入試の実施を発表しています(リンク先のPDF中では「2019年度」となっていますが現小5生対象試験です)。こうした流れは上位が動くと雪崩をうったように動き出すものです。今後、加速度を増していくと考えるのが妥当でしょう。

⇒高校入試も無関係ではない!?

今後、高校入試でも英語のスピーキング導入が全国的に広がることが予想されています。そして、全国に先駆けて東京都が都立高校入試においてスピーキング試験を導入することを求めた報告書をまとめました。2018年度中にスピーキングのテスト方法などを公表、19年度以降に試行のためのプレテストを実施。その後、一部実施などを経て全面的に導入する予定となっています。こちらも事態は急ピッチで動き始めています。

今後、それぞれの改革内容の詳細についてまとめていきたいと考えています

コメントは受け付けていません。

サブコンテンツ

このエントリーをはてなブックマークに追加

このエントリーをはてなブックマークに追加