PAGE TOP ▲

「偏差値80を叩き出す講師ブログ」のコラム一覧

「偏差値」、、、、、なんて考えただけで疲れてしまう。そんな方に是非とも読んでもらいたいブログが「偏差値80への道」です。「偏差値55が目標です、、、」、「まずは偏差値60に持って行きたい。」等々、それぞれの思惑は様々ですが、ここで敢えて言わせて欲しい。「そんなセコイ事言っている場合じゃ無いぞっ!」、「世の中には武田塾の勉強方法でトンデモナイ成績を叩き出しているヤツがいるんだぞっ!」と言う風に考える事が出来ないと第一志望突破の勝利の女神は中々微笑んでくれないのです。
このブログの出発点は実在の人物で武田塾四谷校の生徒さんです。元々は偏差値50台の平凡な受験生でした。でも彼は武田塾四谷校の勉強方法に徹底的に取り組むうちに、信じられないかも知れませんが、現実には5か月後に全科目偏差値80台を成し遂げたのです。この現象を偶然の産物として処理することは簡単ですが、必然だとしたらどのように捉えるのが正解なのでしょうか?彼の特訓を実際に私が担当して印象的だったことは、彼が記憶力を総動員した上で、宿題を完璧にこなした上で、確認テストを満点突破していた事です。武田塾林塾長の著書「受験合格は暗記が10割」の通りに、暗記力だけで偏差値70越えは愚か80越えも不可能ではないことがここに証明されたのです。
偏差値80ってどのような世界なのだろう?言うまでも無く、受験で受からない大学は無い世界です。この世界観に少しでも興味がある生徒さんは是非当ブログ「偏差値80への道」をお読みください。随時更新中です。

第12回 仮定法について終盤

皆さん、こんにちは!!いよいよ「仮定法」も終盤です。   「仮定法」の95番~98番、100番を解説していきます。 前回のブログでは99番が「仮定法」と「倒置」のダブルテーマで重要問題だと解説しましたが。やはり・・・

第11回 序盤戦のカギを握る「仮定法」の入試頻出問題

皆さん、こんにちは! いよいよ序盤戦のカギを握る「仮定法」の入試頻出問題に取り掛かります。偏差値アップに直結する内容ですのでしっかりと読んでくださいね。   「仮定法」の88番~94番、99番を解説していきます・・・

第10回 ネクステージ序盤の山場である第4章「仮定法」をテーマに解説を行っていきます。

皆さん、こんにちは!!当ブログも早いもので第10回となりました。これからも皆さんの第一志望突破を応援するためにドンドン情報発信していきますので、宜しくお願いします。   本日は、ネクステージ序盤の山場である第4・・・

第9回 第 3章解説に関する最終版です。60番以降の解説をご確認ください。

皆さん、こんにちは!ネクステージ第3章の解説最終版です。 60番から63番までは整理⑦が受け、64番から68番までは整理⑧が受けています。 言い換えれば、オイシイところが連続しているという事になりますので一問たりとも気を・・・

第8回 第3章の続き50番~59番の解説!それぞれしっかりとカバーしてください。

早いものでこのブログもお陰様で第8回を迎えました。第一志望合格を目指す皆さんのためにこれからも書き綴っていきますので宜しくお願いします。 第3章「助動詞」を50番から説明していきます。 まずは、50番と51番を解説します・・・

第7回 センター試験が来週に迫って参りました。「神ってる!!」状態を作るには事前準備次第

皆さん、こんにちは!!いよいよセンター試験が来週に迫って参りました!! 来年の主役は皆さんですよ!! 来年のセンター試験を心穏やかに臨めるか、はたまた焦りまくって当日を迎えるかは、正に今からの準備次第です。 実は勝負の結・・・

第6回 ネクステージ第2章開始!第2章のテーマは「態」

それでは、本日はネクステージ第2章を掘り下げたいと思います。 第2章のテーマは「態」です。中学生の時に習った受動態が中心テーマです。 第2章のテーマは「受動態」です。 ネクステージの文法分野は全部で16章から構成されてい・・・

第5回 今回からネクステージの中身に入り込んでまいります

それでは本日からネクステージの中身に入り込んでまいります。 第1章で取り扱う文法範囲は「時制」です。 全部で29問、うち①基本問題が5問、②標準問題が24問となっておりますので恐れる必要はありません。   ネク・・・

第4回 ネクステージの問題構成から大学受験英語の本質に迫る

本日は文法参考書の最高峰であるネクステージの問題構成から大学受験英語の本質に迫りたいと思います。 前回のブログでも書きましたように、ネクステージは全部で514問の構成となっており、その難易度別に①基本問題、②標準問題、③・・・

第3回 ネクステージは文法の参考書というイメージですが・・・

ネクステージは文法の参考書というイメージが強いですが、全体は4パート30章に分かれています。 その中で文法を主に取り扱っているのは第1パートの16章になります。 因みに第2パートは語法を中心に17章から19章、第3パート・・・

サブコンテンツ

このエントリーをはてなブックマークに追加

このエントリーをはてなブックマークに追加